ネパール 古屋祐輔さんからのご報告

NPO法人JUDOsでは、2023年3月14日〜3月22日、ネパール・カトマンズに須貝等氏(1985年、1987年世界柔道選手権大会95kg級優勝。1988年ソウル五輪95kg級出場/(株)デフィール代表取締役)と本法人事務局長の鈴木利一を派遣いたしました。(関連記事はこちら

カトマンズで訪問した道場の選定と調整、NECOS少年少女大会の運営、様々なコーディネートをしてくださった古屋祐輔さんから、今回の派遣の感想とネパール柔道の変化等、ご報告いただきました。


私は長年、「なぜネパールの柔道を支援しているのか?」という問題に悩まされていました。

ネパールに2017年から暮らし、カメラの仕事をしています。しかし、カメラの仕事はネパールで暮らすのにお金が必要だからしているまでのこと。ネパールに来たのは、この国の柔道を発展させたいという思いがあったからです。

はじめに間違いがないように伝えたいのですが、私は柔道を経験していません。そんな柔道の門外漢である私がネパールの柔道を支援しているのは、この国で柔道をしている人たちをはじめて見たとき、「きっとこの国は柔道で変わるかもしれない」。そう感じたからです。

これまで児童養護施設や聴覚障がい者の人たちの柔道場の設立や、そして世界一高いエベレストでの柔道場建設に関わってきました。また、これまで日本からトータルで数100着の柔道衣寄贈に携わり、日本の柔道家とネパールの橋渡しの役目を務め、ネパールの人たちが柔道ができる環境を整えてきていました。

しかし「なんで柔道なの?」。そう聞かれたときに、自分の中に確固とした言葉で落としこめているものがなく、ふわっと綿飴くらいな、つかみどころのない言葉でしか応えられないところもありました。

2023年3月、NPO法人JUDOsの派遣により、須貝等先生と鈴木利一事務局長がネパールに来てくださりました。今回の派遣によって、私が長年抱えてきた「なぜ自分はネパールの柔道を支援しているのか?」という問いについて改めて深く考えさせられました。

この原稿では、JUDOsの海外指導者派遣によってネパールの柔道に与えられたものと、この問いの理由について書いていきたいと思います。

「柔道を信じる心」

ネパールの柔道は他の国と何が大きく違うのかというと「柔道を信じる心」です。

今回、須貝先生は「ネパールは『柔道への愛』というもので言えば世界でもトップクラスだ」とおっしゃっておりました。

それだけネパールの柔道家たちは柔道のことが好きでたまらないのです。

ネパールで柔道を教育の一環として取り入れている児童養護施設があります。そこで須貝先生が子どもたちに「柔道が好きですか?」という質問をしました。

その時、子どもたちは全員手をまっすぐに挙げ、まるで自分は柔道好きということを知ってほしいかのように須貝先生に輝かせた目を送っていました。

ネパールの代表選手も世界で戦うために、須貝先生からどうしてもテクニックが学びたいと、休み時間に頭を下げて個別で指導を受けにきたりしておりました。

ネパールの指導者たちは、プライベートの時間を削って無給で柔道を教えている人がほとんどです。柔道に恩返しをすること、それが人生の使命だと感じているとおっしゃる先生もいます。

「なぜ他のスポーツでなくて柔道なのか?」

では、なぜネパールでは他のスポーツでなく柔道なのか?

それは嘉納治五郎先生の存在が大きいと思っています。
ネパールはヒンドゥー教を信仰する人が多くおり、信仰心の強い国です。
ヒンドゥー教はキリスト教・イスラム教徒のように一つの神を崇拝する一神教とは違い、多くの神を祀る多神教です。
なので柔道の創始者である嘉納治五郎も一人の神としてネパールの方達は認識しているのです。

私の知る限りでは、ネパールでは嘉納治五郎先生はキリストやブッダなどの神様と同じ位置づけで認識しており、嘉納治五郎先生の誕生日には、柔道家たちで盛大なパレードまでも開かれます。

ネパールでは「神様」と「柔道」というのは同じ立ち位置にいて、神に祈りを捧げれば人生が良くなると信じるように、柔道をすることが人生を良くする事と信じているのです。

私は初めてネパールを訪れた15年前、ネパールの柔道を見て心を打たれました。

でも、今になって私はネパールに柔道に惹かれたわけではなかったことがわかりました。私がネパールの柔道に心を動かされたのは「ネパール人たちの柔道を信じる心」にあることに気づかされたのです。

「ネパールの柔道がもたらすこと」

ネパールでは柔道はスポーツよりもマーシャルアーツ(武道)としての認識が強く、武道は道徳を教えるものとして理解されています。

家族がいないなどの背景を抱えた子たちなど暮らす児童養護施設の子たちや、耳の聞こえない子どもたちなどの施設など、人生に逆境を抱えた子どもたちのために柔道が活用されています。

児童養護施設の子どもたちが柔道に一生懸命取り組んだ結果、国内チャンピオンになるなど、柔道で人生を変えている瞬間を目の当たりにすることも多々あります。

「柔道がなければ人生が変わっていただろう…」
こんな表現は決しておおげさではないのです。

では、それだけ柔道愛が強いのに、なぜ競技では強くないのか?

それは柔道への愛が強すぎるからこその理由もあると思っています。信じるものが強すぎて、他者を受け入れられない姿勢も見受けられるのです。

自分が信じているもので一番を残したい。その気持ちはわかるのですが、嘉納治五郎先生の本当の想いを忘れている部分はないであろうか?

「自他共栄」の精神。今一度このネパールの国でも振り返ってほしい部分です。

「JUDOsの指導者派遣によって」

話を戻しますと、3月に須貝先生と鈴木事務局長の来訪がもたらしてくれたのは、ネパール国内への大きな風です。

おふたりの滞在期間は1週間程度でしたが、「日本から柔道家が来る」という事実がおよぼす影響がいかに大きいかを感じることになりました。

一番大きかったのは3年ぶりに開催された全ネパール少年少女(NECOS)柔道大会です。これは21歳以下の子どもたちを対象にした柔道の全国大会で、ネパールの柔道を草の根の活動で育てようという目的があります。

大会には300名ほどの子どもたちが参加し、今までの練習の成果を出し合っていました。

この大会のために100万円以上の予算が必要でしたが、今回、おふたりが来るのにあわせて開催準備し、大会は無事に成功しました。

開会式で選手宣誓を担当したのは、小さいときストリートで暮らしていた女の子。今は立派な高校生になりました。

大勢の注目を浴びる中、「柔道が人生を変えてくれた」と、堂々と宣誓をしていました。

3年前の大会で銀メダルを取り悔し涙を流していた女の子が、今回では金メダルを獲得し、満面の笑みをこぼしておりました。

もし今回の大会が開催されていなければ、彼女の柔道人生は銀メダルで止まっていたままでした。

JUDOsが指導者派遣事業を行ってくださったおかげで、子ども達の止まっていた時計を進めてくれたのです。

「希望を見せる強さ」

 須貝先生には訪問先で技術指導以外に講話の時間を作ってもらい、柔道人生について話してもらいました。

ネパールでは柔道をするにしても、場所がなかったり、相手がいなかったりなど環境面で恵まれていません。

しかし、須貝先生が、「自分は北海道の3000人程度の村出身で、柔道を始めたのも13歳からにも関わらず、世界一の座を掴んだ」という話をすると、聞いていたネパールの柔道家たちは大変驚いておりました。

どんな環境であろうと強くなれると言う言葉の説得力はこれ以上ありません。

「自分にできたんだから、あなたたちにも希望があります」と須貝先生。

もちろん全ての人に響いた言葉ではないかもしれませんが、確実にネパールの柔道家たちの琴線に触れることはできました。

「柔道が持つ可能性を知る」

 ネパールは男尊女卑の文化がまだ根強く残る国です。たった100年ほど前までは夫が亡くなると、その配偶者である妻も火炙りにして焼かれて死ななければならないという風習がありました。

また、都市部ではなくなりましたが、地方では女性が生理になったときは、生理が終わるまで家の外にある小屋で過ごさなければならないという風習が残っています。

でも、柔道では、男女共に練習をします。男女が共に練習ができるスポーツも珍しいです。またネパールの柔道では女性の方が世界での活躍が目覚ましいです。これだけ男尊女卑の文化の中で、柔道は女性優位に立てる稀有な場所なのです。

柔道がこうしたネパールのジェンダーの問題に対しても解決を導ける可能性を見ることもできました。

またネパールにはカースト制度がまだ残っています。現在でも地方ですと、一番下のカーストの人はレストランに入れないなどの差別があるのです。

これは柔道に限らないかもしれませんが、スポーツの強さにはカーストは関係ありません。どんな身分であろうと柔道は努力をした人に微笑みかけてくれます。

現にネパールでは児童養護施設や障がいを持った人(カースト以上に両親がいないことや障がいを持っていることがネパールでは差別の対象になりやすい)が柔道を通して活躍をしています。

ネパールの社会をより良くするものの一つに柔道が存在しているのです。

「ネパールの柔道を信じ続ける」

「なぜネパールの柔道を支援しているのか?」

冒頭の自分の疑問に戻りますが、「ネパール人の柔道を信じる心」。その彼らの想いを私が信じているから、柔道未経験である自分もここまで支援させていただいているのです。

私は日本で柔道の経験がないため、ネパールの柔道への愛がどこまで深いものなのか、比較ができませんでした。

でも、今回のJUDOsの派遣により、須貝先生と鈴木さんが「ネパールの柔道の良さ・悪さ」について客観的に私にも示してくれたので、ようやく自分がネパールの柔道について知ることができたと思いました。

ネパールの柔道家は柔道が人生を良くすることを信じています。

信じる心は、困難に直面したときに諦めずに前進する力を与えてくれます。また、信じる心を持つことで、どんな人生であろうと肯定してくれる力を育んでくれます。

ネパールの人たちが一途に信じる柔道の火種が燃え続ける限り、私もこの国にい続け「柔道が人生を良くする」その想いを信じ続けていきたいと思います。 

古屋 祐輔